桃山学院大学で和泉市の生徒会サミットがありました。本校からは3名の生徒会本部役員が参加し、活動内容の発表と課題などについて、他校の生徒と話し合いを行いました。
他校の取組みを参考に、新たな活動を実践し、生徒会活動を盛り上げていきましょう。
桃山学院大学で和泉市の生徒会サミットがありました。本校からは3名の生徒会本部役員が参加し、活動内容の発表と課題などについて、他校の生徒と話し合いを行いました。
他校の取組みを参考に、新たな活動を実践し、生徒会活動を盛り上げていきましょう。
今日から2学期が始まりました。始業式では、2024年のパリオリンピックで活躍した、生徒たちと同世代の選手の話をしました。スケートボード女子ストリートで金メダルに輝いた吉沢恋選手、スポーツクライミング男子ボルダー&リードで銀メダルを獲得した安楽宙斗選手について、日頃の練習への思いや大会のエピソードを子どもたちに紹介しました。
本校では、毎年夏休みの8月6日前後に平和登校日を設け、それに向けて平和学習を行っています。今年度は、3年生が長崎の修学旅行で学んだことを1・2年生に向けて発表しました。事前学習で国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館より来ていただいた三根礼華さんの祖母の方のお話、平和記念像の意味、原爆資料館について等、3年生の代表生徒がパワーポイントをつくり、丁寧に説明してくれました。また、平和公園で行った「誓いの言葉」を再度聞かせてくれました。私たちが平和のバトンをつないでいかなければならないという、とても力強いメッセージでした。