2025/02/27

2月27日(木)給食委員会SDGsの取組み発表

  給食委員の2年生のみなさんが、朝のHRの時間に、SDGsに関わる食の課題について、それぞれが調べた内容を3年生の各クラスで発表してくれました。日本の食の自給率について、地産地消やフードロスを生まないために私たちができることなど、パワーポイントを使ってわかりやすく説明していました。


 
  私たちの社会をより豊かで安全なものにするために、私たち自身がSDGsを知り、意識して行動していきたいものです。

2025/02/22

2月22日(土)PTA環境整備

  厳しい寒さの中、本日朝9時より卒業式に向けての環境整備として、PTA役員の方々のご協力を得て清掃活動を行いました。野球部・陸上部・サッカー部・ソフトボール部・ソフトテニス部・男女バスケットボール部・バレー部・合唱部・ハンドメイド部・美術部と、ほとんどのクラブ生徒が参加してくれました。溝掃除、落ち葉拾い、窓ふき等、学校が見違えるようにきれいになりました。参加していただいたみなさんのおかげで、卒業生を気持ちよく送ることができます。ありがとうございました。





2月21日(金) 生徒会本部役員による中学校説明会

 2月19日からの学年末テストが終了し、午後から本校の生徒会本部役員が光北小・光南小を訪れ、中学校での生活について説明を行いました。生徒たち自身が冊子やパワーポイントを作成し、生徒目線で小学生が理解できるよう丁寧に伝えていました。


 
 6年生のみなさん、残り1ヶ月の小学校での生活を充実したものにしてください。
 中学校の生徒・教職員は、みなさんの入学を心待ちにしています。
 

2025/02/14

2月14日(金) 3年生 性教育講座

  本日6限目、国際ソロプチミスト大阪の方々と大阪赤十字病院の新生児・未熟児科部副部長の坂本晴子先生にお越しいただき、「ココロとカラダの健康講座」~小児科医からのメッセージというタイトルで3年生を対象に、性についてご講演いただきました。

 妊娠や出産・性感染症について、また、幸せな恋愛をするために、相手の考えや気持ち、立場を尊重できるようになること、自分や相手を守ることが大切だということを教えていただきました。



 坂本先生が何度もおっしゃっていた「ひとりでがんばらない。」「困ったときは相談しよう。」というメッセージがとても印象に残りました。

 坂本先生、本日は遠いところお越しいただき、ありがとうございました。


2025/02/10

2月10日(月)3年生私立高校入試 1・2年生実力テスト

 今日は3年生が私立高校の入学試験に臨んでいます。3年生の教員は朝5時30分には学校に集合し、6時から光明池駅等で生徒たちの見送りを行いました。

 先週の金曜日の事前指導の際には、注意事項だけではなく、各先生方が生徒にアドバイスも含めたエールを送り、生徒たちはとても緊張している様子でした。

 3年生のみなさんは、今まで自分自身の目標に向けて、努力を積み重ねてきました。最大限の力を発揮できることを祈っています。


 1・2年生のみなさんも、本日は実力テストです。これまで学習し蓄えてきた力を出せるよう、できる問題から取り組んでいきましょう。


2025/02/03

1月28日(火) 性教育講座

 先日、あま音助産院の助産師であり、思春期保健相談士の田中みどり先生をお招きして、「自分のココロとカラダの考え方」というテーマで、1・2年生を対象に「性」についての講演をしていただきました。

 本講演は、PTAの本部役員の方々のご協力により、昨年度に引き続き開催することができ、保護者の方々にも参加いただきました。

 先生からは「自分を知ること」「自分のココロとカラダの健康」「自分を守る方法を知ること」についてお話があり、生徒たちの感想には、「男女の体の違いや赤ちゃんのことについて詳しく知れた。」や「自分を大切にすると同時に自分の周りの人も大切にしようと思った。」など、生徒たちがしっかり話を聞いてくれていることがうかがえる感想文がほとんどでした。

 田中先生、貴重なお話をありがとうございました。